おがた歯科医院

診療内容Medical treatment contents

一般診療
General Practice

虫歯治療をはじめとした、「歯が痛い」「歯茎が腫れた」「歯が染みるようになった」などの一般的な歯科治療の他、定期検診も行っています。
基本に忠実で丁寧な治療で、皆さまが少しでも長く快適な食生活が送れるようサポートします。

虫歯の原因は?

虫歯の原因は?

虫歯は、歯質、細菌、食べ物の3つの要素に時間の経過が加わってできると言われています。虫歯の原因となる細菌(ミュータンス菌)は、菌の塊である歯垢(プラーク)に含まれています。その細菌が糖分やタンパク質を分解する際に排出する酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かして虫歯を作ります。

虫歯ができるまで

  • 歯の表面に虫歯ができます

    歯の表面に虫歯ができます

  • 虫歯が神経に近くなり、冷たいものがしみます

    虫歯が神経に近くなり、冷たいものがしみます

  • 熱いものがしみて、ズキズキ痛みます

    熱いものがしみて、ズキズキ痛みます

  • 神経が死んでしまい、痛みを感じなくなります

    神経が死んでしまい、痛みを感じなくなります

虫歯を防ぐには

  • 歯質
    歯質は一人ひとり異なり、虫歯のなりやすさもこれに左右されます。歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることで、歯質を強化することができます。
  • 糖分
    間食が増えるとお口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態が続きます。砂糖の少ないおやつを選んだり、だらだら食いを止めて食べる時間を決めるなど、バランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。
  • 細菌
    キシリトールやフッ化物は、虫歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。また、歯科医院でのメンテナンスで菌の塊である歯垢(プラーク)を定期的に除去しましょう。

歯周病

歯周病

歯を失う原因、第一位は歯周病

虫歯は、歯質、細菌、食べ物の3つの要素に時間の経過が加わってできると言われています。虫歯の原因となる細菌(ミュータンス菌)は、菌の塊である歯垢(プラーク)に含まれています。その細菌が糖分やタンパク質を分解する際に排出する酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かして虫歯を作ります。

症状として
  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物などが詰まりやすい
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする(歯茎が下がったように見える)
  • 歯がグラグラする。浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る
  • 硬いものを噛むと痛んだり、噛みにくい

ひとつでも当てはまる方は一度歯科医院で診察を受けてください。